メバルは冬の釣れる魚が少ない時期に釣れる数少ないターゲットです。大きなメバルは30㎝を超え、引きもパワフルになります。
シーズンは冬と言われていますが、春告魚(メバル)という名前がある通り、春から初夏まで釣ることができます。
近年はメバリングと言われるジグヘッドワームやルアーを使った釣り方が確立され、多くの人が楽しんでいます。
シーズン
メバルのシーズンは冬と言われていますが、九州では11月後半ごろから産卵に向け浅場に移動してきます。
12月半ばから産卵の為に荒食いをはじめます。
1月の後半ぐらいに産卵を行い、さらに水温も下がることにより、体力が落ちたメバルは一時的にルアーに反応しなくなります。
しかし、3月頃から海の水温は上昇を始め、体力を回復させたメバルは産卵後の荒食いを始め、再びルアーへの反応を高めます。
4月を過ぎると徐々に海の水温はメバルの適温を超えだし、冷水を好むメバルは少しづつ沖の深場へと移動し、岸から釣ることが難しくなります。
シーズンが終わるのは海水温が20℃を超えだす5月頃と考えてよいでしょう。
スポンサーリンク
メバルの時合い
メバルは夜行性で根魚に近い性質を持っており、日中は岩の影やテトラッポの隙間などに潜み、あまり捕食活動しません。
日が沈みだすとメバルは物陰から表層近くに移動し、エサを探し始めます。
メバルはこの夕マズメの時間がベストタイムです。
夕マズメが終わると釣れにくくなりますが、ベイトとなる小魚が集まりやすい漁港の常夜灯などの下では、夜から朝方まで釣ることができます。
メバルが隠れることができるストラクチャー(障害物)回りや、ベイトの集まりやすい場所を丁寧に探っていくことが基本となります。
タックル
ロッド
メバルロッドは穂先の違いにより、チューブラトップとソリッドトップの2種類のタイプに分けられます。
誤解を恐れずに書くと、柔らかい穂先で魚の掛かり優先のチューブラトップ、硬い穂先で感度優先のソリッドトップという感じです。
デメリットとしてチューブラトップは繊細なバイトが分かりにくかったり、大物のメバルへのフッキングが甘くなります。
逆に、ソリッドトップはバイトが下手な魚はワームを弾いてしまうことがあります。
どちらのタイプもデメリットが出ないように試行錯誤して作られていますので、上位機種ほど両方のメリットを兼ね備えています。
長さは6~7ftが標準です。
リール
リールは小型のもので、スムーズに巻けるものを選びましょう。メバル用のワームはゆっくりと一定の速度で動かします。
シマノであれば、1500~2000番、ダイワであれば2000番前後の大きさを選びましょう。
ライン
メバリングに関しては、ナイロン、フロロカーボン、PEラインの3種類ともに使われています。
■ナイロン:値段が安く、そこそこスレに強い。伸びがあるので感度が落ちる。
■フロロカーボン:スレに強く、水馴染みも良い、感度もそこそこあるが、硬い素材なので糸グセが付きやすく絡まることがある。
■PEライン:伸縮性がないので感度抜群。スレに弱く、値段が高いのがデメリット。リーダーが必須なのも手間が掛かる。
お勧めとしては、初心者のうちはナイロンを使い、うまくなるにつれフロロカーボン、PEラインと変えていくのがよいと思います。
強度は、3ポンド前後が基本で、大物を狙う場合や、磯場で釣る場合はもう少し太いラインを使う。
スポンサーリンク
ジグヘッド
砲弾型や丸形などの形状があり、潜る深さによって使い分けます。
重さは2.0グラムを基準に、磯などでは3グラム前後まで使用する。軽いジグヘッドの方がメバルに違和感を与えないが、遠投できない上にラインにヨレをつくってしまいトラブルになりやすい。ラインの太さや状況に対応するため、いろいろな重さを持っていこう。
ワーム
ワームのテールの形状により、ストレートテール、シャットテール、カーリーテールの大きく3種類に分けられる。
■ストレートテール:アクションが小さく自然な動きで食いが良いが、小さなサイズのメバルまで釣れてしまう。
■シャットテール:テールから出る波動によりメバルによりアピールできる。中型サイズ以上を狙うときに使う。
■カーリーテール:テールが大きく動き、メバルに強くアピールできる。大型メバル狙いに良いが、活性が低いときには警戒されてしまう。
大きさは1.5~2.0インチが標準。ベイトの大きさに合わせてサイズを選ぶ。