アジは小型ながらも、回遊魚ならではの鋭いファイトをするため、最近ではワームを使ったアジングといわれるルアーフィッシングの対象として人気を集めています。
アジは小型のマアジ、ムロアジから大型のカスミアジやロウニンアジまで様々な種類がいますが、ここでは日本人に一番なじみが深いマアジについて説明します。
マアジは沖を回遊型する群れと沿岸に居つく群れと二種類のタイプがおり、アジングの主なターゲットは居つきタイプとなります。
居つきタイプとはいえ、小さな範囲は回遊しています。
エサは15㎝ほどまではプランクトンを主食としていますが、15㎝以上になると小魚やイカ、甲殻類の捕食を始め、この頃よりルアーへ反応しだします。
スポンサーリンク
シーズン
岸から大型のアジが釣れるのはやはり冬です。九州では12月後半から2月にかけてがベストシーズンです。
大きさにこだわらなければ、ほぼ1年中釣ることができ、夏にはサビキでアジゴを狙っている方もよくみかけます。
アジの時合
アジは日中より夕方から夜にかけての方が釣果が高い傾向にあります。特に日没前後に潮がよく動いている時間が重なればベストです。
日没後は、漁港の常夜灯周りなど、エサとなるベイトフィッシュが集まるところがポイントとなります。
釣り場
アジは回遊魚なので、エサとなるベイトフィッシュを探して移動を続けています。ポイントとしては潮通しのよい漁港の先端部がベストです。さらに常夜灯周りはベイトフィッシュが集まりやすく、よい回遊ポイントとなっています。
大型のアジは深場を好みますので、ある程度の水深もあったほうがよいでしょう。アジは群れでいることが多いので、1匹釣れればまだ何匹かいるはずです。また、回遊魚ですので、しばらく釣れて、ぱったり釣れなくなることがありますが、しばらく狙っているとまた釣れだすことが多いようです。
タックル
アジングとメバルリングはタックルがかなり類似しています。専門で狙う方以外はどちらか片方のタックルを使いまわしても大丈夫です。
ロッド
アジングロッドもメバルロッドと同様に穂先の違いにより、チューブラトップとソリッドトップの2種類のタイプに分けられます。
誤解を恐れずに書くと、柔らかい穂先で魚の掛かり優先のチューブラトップ、硬い穂先で感度優先のソリッドトップという感じです。
デメリットとしてチューブラトップは繊細なバイトが分かりにくかったり、大物のアジへのフッキングが甘くなることがあります。
逆に、ソリッドトップはバイトが下手な魚はワームを弾いてしまうことや、口の弱いアジは口が切れてバラシてしまうことがあります。
どちらのタイプもデメリットが出ないように試行錯誤して作られていますので、上位機種ほど両方のメリットを兼ね備えています。
長さは6~7ftが標準です。
リール
リールは小型のもので、スムーズに巻けるものを選びましょう。メバル用のワームはゆっくりと一定の速度で動かします。
シマノであれば、1500~2000番、ダイワであれば2000番前後の大きさを選びましょう。
ライン
アジングではメバリングと同様に、ナイロン、フロロカーボン、PEラインの3種類ともに使われています。
■ナイロン:値段が安く、そこそこスレに強い。伸びがあるので感度が落ちる。
■フロロカーボン:スレに強く、水馴染みも良い、感度もそこそこあるが、硬い素材なので糸グセが付きやすく絡まることがある。
■PEライン:伸縮性がないので感度抜群。スレに弱く、値段が高いのがデメリット。リーダーが必須なのも手間が掛かる。
お勧めとしては、初心者のうちはナイロンを使い、うまくなるにつれフロロカーボン、PEラインと変えていくのがよいと思います。
強度は、3ポンド前後が基本で、大物を狙う場合や、磯場で釣る場合はもう少し太いラインを使う。
ジグヘッド
砲弾型や丸形などの形状があり、潜る深さによって使い分けます。
重さは2.0グラムを基準に、磯などでは3グラム前後まで使用する。軽いジグヘッドの方がメバルに違和感を与えないが、遠投できない上にラインにヨレをつくってしまいトラブルになりやすい。ラインの太さや状況に対応するため、いろいろな重さを持っていこう。
ルアー
アジングではジグヘッドを使ったワーム釣りが多いが、小型のミノープラグやメタルジグなども使われる。
ワームは主にテールの違いにより2種類使われる。
■ストレートテール:アクションが小さく自然な動きで食いが良いが、小さなサイズのアジまで釣れてしまう。
■シャットテール:テールから出る波動によりアジによりアピールできる。中型サイズ以上を狙うときに使う。
大きさは1.5~2.0インチが標準。ベイトの大きさに合わせてサイズを選ぶ。