舘浦漁港は生月大橋を渡ってすぐにある漁港で、平戸島との瀬戸に面しているため潮通しがよく人気の釣り場になっています。
春-アオリイカ・ヒラスズキ・ヒラマサ・ブリ・マダイ
夏-スズキ・ヒラスズキ・ヒラマサ・ブリ・チヌ
秋-スズキ・ヒラスズキ・ヒラマサ・ブリ・チヌ・シイラ
冬-メバル・アラカブ・クロ・スズキ・ヒラスズキ・ヒラマサ・ブリ・チヌ
舘浦漁港は9、10月に「堤防シイラ」と呼ばれるシイラ釣りが有名で、シイラが釣れだしたという情報が出回ると釣り座がなくなるくらいルアーマンが集まります。
「堤防シイラ」の暗黙の了解でタックルはPE4号以上、リーダーは70ポンド以上のハードタックルで釣るという決まりがあります。
シイラは同時に多数ヒットするので、他のアングラーのラインと交差しないように一気に釣り上げれるようにするためです。
シイラが回遊してくるのはトビウオが接岸しやすい秋の北東風の強い日と言われています。
生月大橋下の南波戸も秋の北東風が強い日はシイラがが回遊してきます。
また、北東風の強い秋にはヒラスズキもよく釣れています。
北波戸付近に駐車場、トイレがあります。
南波戸付近にも駐車場があり、ラーメン屋付近まで行けばトイレがあります。
北波戸の付け根付近にあるファミリーマートでは、秋になれば「アゴペン」と呼ばれるシイラ用ルアーが売り出されます。